名古屋市中川区 税理士(名古屋市港区・大治町・蟹江町・海部郡・名古屋市)税理士山田会計事務所|会社設立・開業・決算・消費税・確定申告・青色申告・相続・贈与・遺言・登記・社会保険

 

山田会計事務所

税務・相続税・登記・開業支援・経営支援なら山田会計事務所 愛知県名古屋市中川区

HOME
事務所案内 サービス案内 報酬・料金 事務所地図 お問い合わせ
事務所だより・リンク集
  難しい相続税を簡単に説明します。

 

    相続人と相続分の図解805

 

法律や税金の言葉は難しすぎます。できるだけ専門用語を使わずにご説明しようと思います。

しかし相続税を簡単な言葉で説明しますとかえって誤解を生じたりします、実際の申告や相続

対策は顧問税理士さんにご相談ください。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

法定相続人の図解パターン001

妻に先立たれ、子どもいない、本人も一人っ子だった方が亡くなった場合には相続人がいないことになってしまいます。この場合、特別縁故者(生前に個人の世話をしていたひと)が現れなければ相続財産は国に没収されちゃいます。

 

< 特別縁故者 >

「 特別縁故者 」とは、民法が定める 相続人ではないが、 故人の生前、 故人とあたかも相続人であったかのように緊密な関係にあった人 のことを言います。すなわち、故人と生計を同じくしていた者、故人の療養・看護に努めた者などです。
例えば内縁の妻、夫、養子縁組の届出をしないままになってしまったが、周囲の人は養子だと思っているような関係にある場合。また、いとこのように相続が認められない関係ではあるが、親子並みの関係を持っていたなどがあります。

全く特別縁故関係などないのに、自分が特別縁故者だと主張して財産をもらうことができるということがあってはいけませんから、家庭裁判所に所定の財産分与の申立を行って、家庭裁判所の調査官の面接・調査を経て、家庭裁判所から特別縁故者であることが認められなければなりません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

法定相続人の図解パターン002

妻に先立たれ、本人も一人っ子だった方が亡くなった場合でも、子供がいればは子供が相続人になります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

法定相続人の図解パターン003

妻に先立たれ、本人も一人っ子だった方が亡くなった場合でも、子供がいればは子供が相続人になります。

子供が2人いれば各人の相続権は平等です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

法定相続人の図解パターン004

妻に先立たれ、本人も一人っ子だった方が亡くなった場合でも、子供がいればは子供が相続人になります。

子供が3人いれば各人の相続権は平等です。また子供は男でも女でも平等です。

お嫁に行ったり、次男が養子に行っても平等です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

法定相続人の図解パターン005

妻と子供がいれば相続人になります。

妻は財産の半分を、子供たちが半分を相続します

子供が3人いれば各人の相続権は平等です。また子供は男でも女でも平等です。

お嫁に行ったり、次男が養子に行っても平等です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

法定相続人の図解パターン006

妻とは離婚し、子どももいない、本人も一人っ子だった方が亡くなった場合には相続人がいないことになってしまいます。この場合、特別縁故者(生前に個人の世話をしていたひと)が現れなければ相続財産は国に没収されちゃいます。

サスペンスドラマなんかでは、別れれた妻が財産目当てで、特別縁故者だと申し出ることは考えられますね・・・

夫を愛していたのに姑に無理やり離婚させられた・・・・

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////


 

法定相続人の図解パターン007

妻とは離婚して、子どもが1人いる。子供は別れた妻と再婚した男と暮らしていた。

故人は、実の母に面倒をみてもらっていても母には相続権がありません。

もし父の相続のときに、故人に家屋敷をすべて相続させているとお母さんは、子供を楯に

別れた妻と再婚した男に追い出される可能性もあります。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

法定相続人の図解パターン008

妻とは離婚して、子どもはいない。子供は別れた妻と再婚した男との間にできた子でした。

故人は、実の母に面倒をみてもらっていた。母には相続権があります。

父の相続のときに、故人に家屋敷をすべて相続させているお母さんは、子供を楯に

別れた妻と再婚した男に追い出される可能性はまったくありません。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////

法定相続人の図解パターン009

夫に先立たれ、本人も一人っ子だった方が亡くなった場合でも、子供がいればは子供が

相続人になります。

子供が2人いれば各人の相続権は平等です。

妹が母より先に亡くなっているが、妹には子供が1人いる。妹の子供は代襲相続人となり、

本来妹がもらうべきだった財産がもらえる。

 

< 代襲相続 >

代襲相続というのは、本来相続人になるはずだった人が、相続開始以前(同時死亡を含む)

に死亡していたときなどに、その子や孫が代わって相続人になることです。

この場合の代襲される者を 「被代襲者」、代襲する者を 「代襲者」 と言います。

この例のように、被相続人に子が2人いて、それぞれ相続人になるはずであったのに1人の

子が先に亡くなっていたというような場合に、その亡くなっていた子の子、つまりおばあさんか

らすると孫が、亡くなった子に代わって相続人となるのです。  

代襲は、このように子がすでに亡くなっている場合のほか、相続人であった人が相続欠格・

相続廃除によって相続権を失った場合にも成り立ちます。

しかし、相続人が相続放棄 によって相続権を失った場合は、 代襲相続するこ と はできません

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////

法定相続人の図解パターン010

夫に先立たれ、本人も一人っ子だった方が亡くなった場合でも、子供がいればは子供が

相続人になります。

子供が2人いれば各人の相続権は平等です。

妹が母より先に亡くなっているが、妹には子供が2人いる。妹の子供は代襲相続人となり、

本来妹がもらうべきだった財産がもらえる。

また代襲相続人が2人いれば各人の相続権は平等です。

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

法定相続人の図解パターン011

結婚したことがなく、子どももいない、養子もいない方が亡くなった場合の相続人は親が生きていれば、親がなります。その人に兄弟がいても相続権はありません。

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

法定相続人の図解パターン012

結婚していたが、子どももいない、養子もいない方が亡くなった場合の相続人は親が生きていれば、親と配偶者がなります。その人に兄弟がいても相続権はありません。

この事例では夫(配偶者)の相続分は3分の2

母親の相続分は3分の1となります。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

法定相続人の図解パターン013

結婚していたが、子どももいない、養子もいない方が亡くなった場合の相続人は親が生きていれば、親と配偶者がなります。その人に兄弟がいても相続権はありません。

この事例では夫(配偶者)の相続分は3分の2

両親が健在なので親の相続分は3分の1となりますので父母は平等に6分の1づつの相続権があります。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

法定相続人の図解パターン014

結婚していたが、子どももいない、養子もいない方が亡くなった場合の相続人は親が生きていれば、親と配偶者がなります。

親がすでになくなっている場合にはその人の兄弟にも相続権があります。

この事例では夫(配偶者)の相続分は4分の3

兄(兄弟姉妹)が生きていれば、その相続分は4分の1でした。

しかし兄はすでに亡くなってしまっているので兄の子どもが代襲相続人として、本来相続人になるはずだった兄が、引き継ぐべき相続分4分の1を引き継ぎます。

 

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

法定相続人の図解パターン015

結婚していたが、子どももいない、養子もいない方が亡くなった場合の相続人は親が生きていれば、親と配偶者がなります。

親がすでになくなっている場合にはその人の兄弟にも相続権があります。

この事例では夫(配偶者)の相続分は4分の3

兄(兄弟姉妹)が生きていれば、その相続分は4分の1でした。

しかし兄はすでに亡くなってしまっているので兄の子どもが代襲相続人として、本来相続人になるはずだった兄が、引き継ぐべき相続分4分の1を引き継ぎます。

しかしその兄の子どももすでに亡くなってしまっているので、その子(兄の孫にあたる子)には相続権はありません。

今の日本では兄弟姉妹の子には、再代襲や再代襲は認められていません。

このため、この事例では夫(配偶者)の相続分は100%になります。

 

< 再代襲とは? >

代襲相続人である孫もすでに亡くなっていたという場合は、その孫の子すなわち「ひ孫」が代襲相続人になります。また「やしゃご」 以下についても同じになります。これを 再代襲相続 といいます。

しかし、兄弟姉妹の場合(甥や姪の子供)には、再代襲による相続権はありません。

これは、民法の改正で被相続人が昭和56年1月1日以降に亡くなった場合から認められなくなってしまいました。

昭和55年12月31日以前は、被相続人が亡くなった場合、再代襲相続によって、被相続人のひ孫と同様に、兄弟姉妹の場合の(甥や姪の子供)にも相続権が認められていました。

 

サイトマップ お問い合わせ Privacy policy
copyright(c)2007 山田会計事務所 All Rights Reserved